マイナ免許証とは、免許情報が記録されたマイナンバーカードのことで、2025年(令和7年)3月24日から全国で運用が開始されています。希望する場合は、運転免許証に代わり「マイナ免許証」を所有することが可能ですが、選択は任意ですので、これまで通り従来の免許証を継続することもできます。

マイナ免許証のICチップには、以下のような情報が記録されます。
- マイナ免許証の番号
- 免許の年月日、有効期間の末日
- 免許の種類
- 免許の条件に係る事項
- 顔写真

マイナ免許証を利用するためには、事前にマイナンバーカードの取得が必要となります。マイナンバーカードを取得したのちに運転免許センターや警察署などでマイナンバーカードのICチップに免許情報を記録するのですが、ここで「有効期限」に注意が必要です。マイナ免許証には、マイナンバーカードの有効期限と、運転免許証の有効期限が別々に存在します。 有効期限が来た場合は、それぞれ更新手続きが必要ですが、現在のシステムでは、マイナンバーカードの方の更新をすると免許証情報が引き継がれませんので、マイナ免許証だけを携帯していた場合は「免許証不携帯」の状態となってしまいます。システムの改善が進み、免許証情報が自動的に反映されるようになるまでは、マイナンバーカードと運転免許証の「一体化」をしていても、マイナ免許証だけでなく運転免許証も携帯しておいた方が安心かもしれません。
画像:日本経済新聞、Yahoo、ガリバーより引用
Comments are closed