空走距離とは、運転手が危険に気付いて(障害物認知)からブレーキが効き始めるまでに走行する距離のこと、制動距離とは、ブレーキをかけてから完全に停止するまでの距離のこと。で、停止距離というのは、この空走距離と制動距離を合わせたもののことで、障害物認知から車両が実際に停止するまでの距離のことをいいます。そして安全な車間距離とは、その認知した障害物(あるいは急停止した前の車など)に追突しないよう安全に停止できるように保たれた距離のことを言います。
では、安全な車間距離とは、実際どのくらいの距離のことなのでしょうか、その距離を時間にするとどのくらいなのかを調べた実験結果が、警視庁ホームページに掲載されていますので引用させて頂きます。
車間距離は2秒が目安
車間距離の取り方について交通心理学会で調べた実験結果があります。
まず、運転していて走りやすい車間距離は、時速50キロメートルでは車間距離は25メートル、60キロメートルでは28メートル、80キロメートルでは43メートルでした。車間距離を時間に換算すると全ての速度で走りやすい間隔は約1.8秒になります。1.8秒の車間時間だとゆとりのある間隔と受け取り、1.5秒で走る時は危険かも知れない間隔と感じているようです。
また、統計的には車間時間2秒以内での事故は死亡事故を含む重大事故が多く、2秒以上離れていた時は大きな事故とはなっていないことが示されています。
実験結果と統計的事実から車間距離は2秒が適切だとされています。
スピードに関係なく、前車がある地点(高速道路では、路面のジョイント、照明灯などを目標に)を通過してから2秒経ってそこに行けば適切な時間を空けて走行していることになります。
車間距離は空ければよいわけではなく、4秒空けると割り込んで来て、かえって危険です。そこで2秒が適切と言うわけです。
2秒の計り方ですが、ゆっくりと01(ゼロイチ)、02(ゼロニ)と唱えてください。ゼロを付けないと早すぎてしまいます。
人間は客観的に距離判断をすることは難しい。時間間隔なら少し練習すれば誰でも客観的な測定ができます。出典:警視庁ホームページより
適正な車間時間
一般道路では2秒以上、高速道路では3秒以上を目安に車間時間を取ることで安全な車間距離を保つよう心がけましょう。
以下は、速度による停止距離についてのPDFです。停止距離は走行速度が増せば増すほど必要になり、視野はその速度が増せば増すほど狭くなります。これらを踏まえ、車間距離と走行速度には十分注意しましょう。
速度による停止距離
出典:警察庁Webサイトより
Comments are closed