自転車の交通違反に反則金を納付させる、いわゆる「青切符」による取締りの導入を盛り込んだ改正道路交通法が2024年5月17日、可決・成立しました。信号無視や携帯電話を使用しながらの運転などが対象となり、2年以内に施行されます。

改正法は、自転車が関係する事故が増加傾向にある中、車やオートバイと同様、交通違反に対して反則金を納付させるいわゆる「青切符」を導入するもので、16歳以上を対象に適用され、113の違反行為が対象となります。「青切符」による反則金制度は、公布から2年以内に施行されます。

取り締まり対象となる自転車の主な違反

【青切符】

・信号無視

・指定場所一時不停止

・通行区分違反(右側通行、歩道通行など)

・遮断踏切立ち入り

・歩道での通行方法違反

・横断歩行者妨害

・制動装置不良車両運転

・スマートフォンや携帯電話などの使用

・緊急車妨害

・公安委員会順守事項違反(傘差しなど)

【赤切符】

・酒酔い運転

・酒気帯び運転

・あおりなどの妨害運転

・スマホなどの使用で危険を生じさせた場合

青切符とは

青切符とは、「交通反則通告制度」により、比較的軽微な交通違反について、刑事処分に代えて反則金の納付という形で処理するもの(行政手続き)です。

青切符を切られた場合、反則金の納付などが必要になります。青切符よりも重い交通違反の場合(免許が必要な車両等の場合には無免許運転や重い速度違反等含む)は「赤切符」の対象となり、さらに重い刑罰を科される可能性があります。

青切符は、反則金を納めれば刑事処分は科されません。が、納めない場合は、警察が検察に事件送致して刑事手続きとなります。重い交通違反で反則制度の対象外の場合は、赤切符を受けて検察に送付され、刑事手続きとなります。

反則金の納付額は2022年度で約452億円で、納付された反則金は国の歳入になった後、都道府県や市町村に交通安全対策特別交付金として交付され、信号機や道路標識、歩道橋などの安全施設の整備費用に充てられます。

Comments are closed

有限会社新井興業





※ご使用の端末によりページ内PDFビューアが動作せずPDFがご覧になれない場合がございます。

※PDFビューアはスクロールして閲覧できます。


有限会社新井興業webサイトQRコード